埼玉県久喜市にあるみなみ鍼灸接骨院のページです。 スポーツ障害、神経性疼痛などの繰り返したり長引く痛みなどに徹底してお応えします。 整体(内臓調整療法)、鍼灸、スポーツ鍼灸、スポーツコンディショニングを行っております。 友だち追加
施術スタッフ募集中!右上のメニューから募集要項をチェックしてください!
ホーム > スタッフブログ

スタッフブログ

rss

件数:15

ランナーの5人に1人が経験する膝の痛み
■ランナー人口の5分の1が経験するあの痛み
ランナーの皆さん、毎日のランニングを楽しんでいますか?でも、もしかしたら最近、走り終わった後や長距離ランニング中に膝の痛みを感じることが増えていませんか?そんな時、不安になるのは当然です。その痛み、もしかしたらランナーズニーかもしれません。実際、ランニングをしている人口の約20%がランナーズニーを経験しています。日本国内のランニング・ジョギング推計人口は約877万人であり、そのうち約175万人がランナーズニーに悩まされていると推定されます。でも心配しないでください。この記事では、ランナーズニーについて詳しく解説し、その原因や治療方法、予防策についてお伝えします。あなたの膝を守り、ランニングライフをより快適にするための情報をお届けします。
■ランナーズニーの分類
ランナーズニ―と検索された方はもしかすると、「ランナーズニーは腸脛靭帯炎」(膝の外の痛み)と出てきたことが多かったのではないでしょうか?
もしくは膝の正面の痛み、と調べた方もいるかもしれません。実は、両方ともランナーズニーである、とも言えそうです(調べ中)


ランナーズニーには様々なタイプがあり、走る長さや地形、ランナーの体型やコンディションによって様々な症状が現れます。しかし多くのランナーが経験する症状として有名なのは以下の二つ、腸脛靭帯炎(Iliotibial Band Syndrome, ITBS)と膝蓋大腿痛症候群(Patellofemoral Pain Syndrome, PFPS)です。それぞれの症状や原因について詳しく見ていきましょう。
●腸脛靭帯炎(ITBS)
ITBSとは


腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯が大腿骨の外側と摩擦することで炎症が生じ、膝の外側に痛みを引き起こす障害です。特にランニングやサイクリングなどの反復運動によって発生しやすいです。
症状
• 膝の外側に鋭い痛みが生じる
• 特に下り坂を走る際や長距離ランニングの後に痛みが増す
●膝蓋大腿痛症候群(PFPS)
PFPSとは


膝蓋大腿痛症候群は、膝蓋骨(膝のお皿)の後ろの軟骨が大腿骨と摩擦することで痛みが生じる障害です。膝の前面に痛みが生じ、特に階段の昇降や長時間の座位で痛みが増すことが特徴です。
症状
• 膝の前面に痛みが生じる
• 階段の昇降や長時間の座位で痛みが増す
■一般的な原因として考えられているもの
腸脛靭帯炎と膝蓋大腿痛症候群には、共通する原因がいくつかあります。


1. オーバーユース(過剰使用):当たり前のようですが過度なランニングや急激なトレーニングの増加が膝に負担をかけます。
2. フォームの未修得:正しいランニングフォームを習得していない場合、膝への負担が増大します。接地の仕方だけでなく、特に後述する無理なオーバーストライドは膝に強い負担となり得ます。
3. 筋力の不均衡:臀部や大腿四頭筋、ハムストリングスの筋の筋か緊張や筋力不足が原因となることがあります。特に外側広筋や腸脛靭帯の硬さは膝蓋骨を正しい動きから外す要因となります。
4. 不適切なシューズ:クッション性のないシューズやランニングフォームの不良が影響を与えることがあります。
5. 膝の関節の角度が強い:Q角と言われる骨盤から下腿にかけて膝がどのような位置にあるかを測る角度があり、それが強い程膝蓋骨(膝のお皿)が引っ張られる方向が変わり、関節にとってストレスとなります。(特にPFPS)




■当院が考えるバイオメカニクス的視点
ランナーズニーの予防と治療にはバイオメカニクス的な視点(身体の構造から考える)が重要です。当院では以下のポイントに注目することで、膝の負担を軽減できます


●オーバーストライドと足の接地の問題
オーバーストライドと足の接地の問題が、ランナーズニーの主な原因の一つです。ランニング中、足が地面に接地する際、地面からのエネルギーが進行方向とは逆に働き、その結果として膝に大きな負担がかかります。この問題には、以下の要因が関連しています:
1. フォームの未修得:正しいランニングフォームを習得していない場合、オーバーストライドになりやすく、膝への負担が増大します。
2. レース後半の疲労:レースや長距離ランニングの後半になると、疲労が蓄積し、フォームが崩れやすくなります。その結果、オーバーストライドが発生しやすくなります。
●ランニングの接地の際、重心がブレたり腰が落ちて膝に負担がかかる
ランニング中に足が接地する際、重心が左右にブレます。というよりも、走るという事自体が重心を右から左、左から右へと移動させる行為であり、これが通常より大きいとそれを制動するために膝に過度な負担がかかることがあります。また、ヒップドロップといって荷重時に足を上げた側の骨盤が落ちてしまうこともあります。以下の要因が、重心のブレや膝への負担に寄与します:
1. 体幹筋の不足:体幹筋の力が不足している場合、ランニング中に体の安定性が低下し、重心が左右にブレやすくなります。
2. 骨盤の後傾:骨盤が後ろに傾いていると、ランニング中に正しいフォームを維持することが難しくなり、重心のブレが発生しやすくなります。
3. O脚や下腿の捻じれ:O脚や下腿の捻じれがある場合、足のアライメントが崩れ、膝に余計な負担がかかります。(特にITBS)

如何でしょうか?
原因をどれだけ丁寧に、深く考察できるかで、そのあとのケアなど出来ることも大きく変わってきます。

■徹底して現状把握
ですので、痛む個所の筋や腱のコンディション、拮抗筋や並走する筋との関係、体幹のバランス・筋力、下腿の影響など丁寧にチェックします。




■当院の施術内容(超音波、筋のケア、テーピング)
ランナーズニーの治療には、以下のような方法があります:
1. 超音波治療:超音波治療は筋の炎症を抑え、深部熱効果で血流を改善し、微細振動によって細胞の修復を助けるため、早期回復と痛みを抑えるのに効果的です。
2. 筋のケア:マッサージや筋膜リリースを行い、筋肉の緊張を緩和します。特に腸脛靭帯やその周辺の筋肉だけでなく、拮抗する反対側の筋の過剰な緊張や、腸脛靭帯と並走するハムストリングスなど他の筋との間でスムーズな滑走を促すように施術します。ただ辛い場所のみを施術するより、より効果的に症状の改善が期待できます。
3. 下腿の捻じれの調整や、骨盤の歪みの調整(希望により実費で)
4. テーピング:膝蓋大腿関節や腸脛靭帯に直接テーピングを施し負担を軽減します。同時に膝のみでなく原因でもお伝えした足のアライメントを改善するテープや骨盤をケアするテーピングもご希望により行います。また、ご自身でも巻けるように指導いたします。



■予防まで同伴します。
 障害が起こる前より元気に!を目指す当院では、「痛みが取れたら終わり」ではなく予防、そしてよりよい走りをしていただくためのご縁になりたいと思っております。
1. ランニングフォーム改善のための、体幹エクササイズ指導
2. 腸脛靭帯含めその周辺のストレッチ
3. 足のアライメントを整えるエクササイズ指導、サポーターなどの紹介
4. 市民ランナー(ビギナー)に関しては当院にてフォームの簡単な指導も受けられます。また希望により、提携するプロのランニングコーチなどをご紹介することも可能ですので気軽にお問い合わせください。


だいぶ長い文章になってしまいましたが、ご覧くださり有難うございました。
ランナーズニーが治らない、また繰り返してしまうには原因や背景があるということですが、これらを改善することで膝の痛みが楽になるだけでなく、よりエネルギーロスにつながる良い走りが出来るきっかけにすることも出来ます。
皆さんの新しいランニングライフを応援しております!
オスグッド・シュラッター病の施術/ケアの考え方 vol1 後半
■当院でのオスグッドの施術

初期(炎症期)〜中期(回復期)の施術


●患部への施術が中心


【超音波治療】

当院の超音波治療器は通常の刺激(疼痛緩和・血行促進の目的)以外に、病院等で骨折の治癒を促進させる目的で使用する低出力パルスを搭載しており、靭帯損傷や肉離れなどの消炎・鎮痛・組織の修復過程を促進し、あらゆる外傷に対応しております



【四頭筋のケア】


横断マッサージという手技を中心に、四頭筋(必要であれば拮抗筋や並走する筋も)の緊張緩和や疲労の回復を促します。その後、痛みが引き次第、こんどは筋の強さを引き出すためにも、筋肉の滑走性(スムーズに動く)を意識した機能的マッサージや追加します。
【テーピング】

日常生活だけでなく、運動開始した際に四頭筋の腱に負担がかからない様にテーピングします。また、痛みや障害の強さによっては膝下〜足元まで含めて膝に負担がかからない様なテーピングも追加し、ご自宅でも負けるように指導いたします。

 



中期(回復期)〜後期(予防期)



●原因改善のための施術


・ケアを追加 患部への施術を継続しながらも、以下の様に障害が起こる背景にもアプローチしてゆきます。

・拮抗筋の柔軟性を確保するストレッチや、強化するエクササイズの指導 ・骨盤の傾きを改善する整体や、自宅で出来るエクササイズの指導



体幹コアの腹斜筋や、骨盤をコントロールするエクササイズ


↑体幹のスイッチが入り骨盤が安定すると膝の負担が減る
・下腿の捻じれや足のアーチを改善するエクササイズやストレッチの指導


■あきらめないで一緒にケアしてゆきましょう!

上記でご紹介したように、オスグッドは年齢や条件に左右されやすく治りにくいものではありますが、その条件の中にあっても出来ることはまだまだございます!みなみ鍼灸接骨院は、皆様と一緒に「こうだったとしても、こうできる!」を探して、スポーツを思いっきり楽しむご縁となってゆきたいと思っています。オスグッドでお悩みの方は気軽にご相談ください!

オスグッド・シュラッダー病の施術/ケアの考え方 Vol1 前半
【痛みを取るだけでなく、次の障害を予防するまでケアする施術】
●オスグッドとは何?
オスグッド病は、ジャンプ動作や走ってからのストップ動作が多いスポーツを行っている、成長期の子供や若者に多く見られる膝の痛みを引き起こす状態です。この病気は、主に大腿四頭筋の腱が膝の骨に付着する部分に過剰な負担がかかることから生じます。オスグッド病の患者さんは、通常、強い痛みや腫れを感じ、運動や活動に制限が出ることがあります。


●繰り返すことが多く、休んでばかり・・
特に大変なのは、一度治れば終わりではなく、運動するたびに痛みが再発し、症状がひどくなってしまうケースが多く、大会が近かったりレギュラー争いなど含めて練習を休みたくない若い選手にとって、また施術家や指導者にとっても悩ましいスポーツ障害の一つです。



通常、オスグッドが治りにくい原因としては以下のようなものがあります。
・大腿四頭筋の過緊張ー柔軟性の低下
・年齢的に軟骨に負担がかかりやすい
・上記に比して負担の大きい動きが多いスポーツを行っている
この診断、状況把握だけで、治療方針を考える時、どうしても安静するしか手が無くなってきます。なぜならすぐには変えられない条件ばかりだからです。

■当院のオスグッドに対する考え方/評価の流れ
当院では、患部の現状把握〜ケアはもちろん徹底して行いますが、プラスして 「なぜそうなったのか」原因にスポットを当て「そうならないための身体作り」予防をするところまで大切にしています。
●評価(患部の評価)虫眼鏡
評価としては、患部―オスグッドの状態把握(炎症や変形の進行)と、タイプの把握(細かくはVol2でご紹介)、四頭筋の状態、年齢(年齢によって骨の形成状態が変わり・図C、障害の質も変わります)や日常生活の運動量・膝の負担が多い動作をしているかの確認などを行います。


図C

●評価2(原因、背景を含めて考察)鳥の目
そして、同時に何故そうなったかの背景も含めて考察します。
当院が考えるオスグッドの原因は、上記の要因に加えて、
・拮抗筋であるハムストリングスのコンディション
・骨盤の動きや体幹の強度の低下(下行性の原因) 図D1.
・足部や下腿のアライメントの崩れ(上行性の原因)※詳しくはVol2で
これらを探りながら、現状の痛みがどのようにして発生しているのかを評価し施術に組み入れてゆきます。

例)図D1:骨盤の後方回旋と膝の負担の関係の図


スクワットやランジ動作(片足で踏ん張る時など)の際に骨盤が後方に回旋すると、膝が前方に誘導されやすい。
それを抵抗するために膝関節を伸ばそうとして四頭筋に力が入り、結果膝の負担が増長する。

つづく・・・
(次に実際の施術内容をご紹介します。)

#久喜市オスグッドシュラッター病
#久喜市膝の痛みの治療
#埼玉県膝の痛み
立冬 冬の始まりにおススメのケア
立冬
今までにないくらい温かい秋が終わり、これからは乾燥や寒さが強くなっていよいよ冬が始まりますね。
寒さが強くなってくると、冷えによる頻尿・過活動膀胱や、慢性の痛みや神経痛の悪化、血圧など循環器系のトラブル、また乾燥による風邪や肌の痒み、等々様々なトラブル・症状が増えてきます。
鍼であれば、腎や胃腸のケアを火傷をしないお灸やホットストーンで行っております。縮こまった血管を開いて血行を良くしたり、また腸を整えると免疫やお肌の乾燥の予防にもなりますので、冷えが強くなる前に施術を受けておくのがお勧めです。
整体では、内臓の疲れや自律神経の乱れを体の外から刺激を加え調整していきます。体の内側からの不調を整えていきましょう!

是非、食欲の秋、読書の秋を楽しむためにも、まだ温かさの残る今から身体を動かす習慣をしっかり身につけて予防してゆきましょう!

当院では待合室に足かけ用のブランケットをご用意しております。待合室でお待ちする際はお気軽にお使いください☺
子供がダラダラ?その1(若年性ロコモティブシンドローム)
子供の足から始まる健康と運動
若年性ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドローム(以降ロコモと省略)※1という言葉が市民権を得つつあり、寿命は延びているのにもかかわらず、健康ではなく介護が必要な方が増えてしまうことが問題とされています。ロコモは人が移動する力が低下することを現します。Covid-19の蔓延によって、糖尿などの基礎疾患の怖さや免疫の必要性が再認識されているこの数年ですが、そのために大きく貢献するライフスタイルとしてあるのが運動・歩行です。運動するという習慣は高齢になってから、筋肉が落ちてから習慣化するのには少しハードルがあり、子供のころから運動に馴染むことが大切ということが分かってきました。

しかし、その必然とは逆に今やロコモ予備軍(若年性ロコモ)という言葉も使われ始め、怪我をし易い子供が増えてきているのです。私が関わる子供でも「ケンケン」さえ上手に出来ないケースが1人や2人ではなくなってきています。
子供のうちに運動やスポーツに関わることは大切ですが、始めるにあたってのハードルを抱えていることがここ10年でよく見えるようになりました。
もちろん足だけの問題で今回の症状が全て引き出されている訳ではありませんが、割合は大きいと感じました。
今回はその若年性ロコモが提唱される少し前に来院したお子さん施術ケースをご紹介いたします。
■いつも「ダラダラ」
その子は小学生5年生の男の子で、親御さん曰く
「いつもダラダラしていてシャキッとしないんです。この間も朝礼の時に校長先生から注意されるくらい揺れていて」と、
姿勢の悪さや態度の悪さを気にされて、何とかならないかと相談に来られました。


続く
春から梅雨の体調変化にご注意を!
春は、気圧や気温の変化が大きく、一年の中でも体調不良になる方が多い季節です。
中でも自律神経への影響は大きく、身体がだるい、#イライラする #顔の火照り #耳鳴り #頭が重い 等から始まり、
#起立性低血圧 などのフラつきや、意外にも#胃腸の冷え が出たり、#肩がこる ようになったりします。
また、東洋医学的には身体の中に閉じ込めていた不調や熱が表に現れやすくなる季節でもあります。


その不調をそのままにして梅雨に入ると、図で示したように症状が更に強く、または変化して出てくる場合があったり、梅雨の辛さが強くでる可能性があります。

☆☆鍵は「自律神経」と「胃腸」を整えること。


よく、「#自律神経を整える」と謳う施術やサプリなどもありますが、同じ風でも喉が痛むのと咳がのとでは違う薬が必要なように、自律神経も、交感神経か副交感神経がどのように乱れ(過剰に興奮しているのか、それとも働いていないのか)を知り、それらを押し上げるのか、抑制するのかを分けて刺激することはとても重要です。
※伝統医療などの身体全体の包括的な刺激を否定するものではありません。


当院では、学会などの研究でも利用される機器と専門ソフトを利用し、その自律神経の不調を数値として丁寧に分析し、また東洋医学的診断と合わせながらお身体にどのようなトラブルが起こっているのかをチェックしてゆきます。

☆☆はり灸がおすすめ☆☆


自律神経がどのように不調を起こしているのかが分かったら、それを補う刺激をはり灸で入れてゆきます。
交感神経はそのままで副交感神経だけ持ち上げてゆきたいのか、
交感神経は少し抑制して、副交感神経を持ち上げたいのか、
両方持ち上げたいのか
これらすべての逆のパターンもあります。それぞれ刺激の仕方は変わってきます。

★胃腸を整えるにはお灸がおすすめ
ただ、お灸が苦手な方もおられますので、その場合は皮膚から離してお灸するやり方や、ホットストーンで代用して温めることも可能です。
心地よくて寝てしまう方も多いです。


是非、梅雨や夏バテ予防にもつながる今の体調不良を見逃さず、また今は元気でも毎年梅雨に辛くなる方なども、今から整えてゆくことをおすすめいたします。

新しくスタッフが入りました!
 これからみなみ鍼灸整骨院で皆様の健康のお手伝いをさせて頂きます、柔道整復師の関口と申します。
 接骨院、整形外科、デイサービス施設などの経験を経て、治療技術レベルの高いみなみ鍼灸接骨院の一員になれたことを大変嬉しく思っています。釣りやアウトドアが好きですが、最近は草木染めにハマっています。
 年齢と共に起こるお身体のトラブルや女性ならではのお悩み・産後ケアなどもお気軽にご相談ください!
本格的に寒くなる前に!冷え性予防
あなたの冷えは何の冷え??
・手足だけが冷える
・下半身だけ冷える
・お腹が冷える
・全身が冷える

冷えは、その原因によって、対象法は変わってきます。
もちろん上記以外にも、首の後ろだけ冷える、片足だけ冷える、などその原因の種類もたくさんあります。

冷えの背景にあるものをしっかり読み取って対処することが必要になってきます。
手足だけ冷える方は自律神経、とくに交感神経の影響が強い方が多く、半身が冷えやすい人は座りっぱなしなどで鼠径部や臀部周りの血流や動きが少ない方に多いです。
お腹の冷え・全身の冷えに関しては、胃腸の冷え、下腹部の冷え(婦人科・泌尿器科)、代謝障害、筋力不足などその方の体質的な問題があり、改善に時間を要します。
片足だけ冷える、片手だけ冷えるという方は、頚椎やそのサイドを支配している神経のトラブルの可能性もあります。

自分の冷えが何からきているのか気になる方はぜひ施術スタッフまでお尋ねください。(実費治療のみ対応)

★セルフ灸 ※お腹の冷えが気になる方、低体温の方
身体の元気・代謝UP、下腹部の冷えに「関元」「気海」
お臍から指4本、指2本したに移動した場所周辺にホッカイロを30分ほど貼ってみてください。
鍼灸治療ではホットストーンや棒灸などで施術した後、ご自分でもできるように指導いたします。
また、腸の動きも身体全体の冷えに影響しますので、ホットストーンを使った腸のケアなどもいたします。

★自律神経Check ※低体温、手足だけ冷える方
当院では、簡易的なアプリなどではなく、研究論文にも利用される精度の高い解析ソフトを利用して、自律神経をチェックしております。
無料で体験いただけますので、ご希望の方はスタッフまでお声掛けください。

低体温については過去のブログもご参考ください!
https://livedoor.blogcms.jp/blog/minamishinkyu/article/edit?id=51688877
少林寺拳法の県大会の救護を担当して来ました
少林寺拳法の埼玉県大会に救護として参加しました。
コロナが開けて、制限がなくなった大会で参加人数も以前の様に戻ってきているように感じます。
当日は体育館で大会でしたが空調が弱く室内は30℃を超えていて、数名軽度の熱中症になっていましたが、大会は無事に終わりました。
拳士の皆様、大変お疲れ様でした。
顎周りのトラブルのケアについて その2
顎周りのトラブルのケアについて その2です。
その1をご覧になられていない方は、一般的な顎関節症についてご紹介しておりますので先にお読みください。

●当院ではどう評価するか
◇患部を確認
・先ずは顎関節からの影響で痛みや違和感が出ているのか、動きや痛みの場所などを確認します。
痛みが顎あたりでも、関連痛やトリガーポイントと言って、違う場所の痛みが反映していることもあるからです。
それら顎関節症とは違う原因の痛みを除外して、顎にどのようなトラブルが起こっているのかをみてゆきます。

◇姿勢と顎関節の関係からも評価〜
顎関節に負担がかかる背景として、上記の直接的な原因の他に、頸のバランスと顎の位置の問題、左右の歪みの原因となる顎関節の周囲の筋肉の緊張があります。
・例えば頸椎が真っ直ぐ(ストレートネック)になっている方の場合、下顎骨(下のあご)が上顎骨(上あご)より後方に引いて噛むことが多く、顎二腹筋、肩甲挙筋が緊張していることが多いです。そして奥歯で噛むようになります。この場合上下の歯の接触が多くなります。
・頸椎の前弯(前側へのカーブ)が強くなっている方の場合、下顎骨が上顎骨より前方に出て噛んでいることが多く、前の歯で噛むことが多くなります。

◇自律神経から評価
当院では例えばこのように頸椎と顎の関節の動き、そしてその頸椎に影響を与えている姿勢、身体の歪みからくる筋膜の異常(例えばお腹や足の筋膜の捻じれが、顎に影響を与えていることもある)なども含め、身体全体が発する信号として顎関節症をとらえています。

●当院での顎関節ケア
・上記で分かった姿勢や自律神経などの影響があった場合は、実費治療で鍼や整体、自律神経ケアのための電気療法などがございます。
・顎関節症や、それに関連する骨格筋のトラブルの場合、オプションでの顎関節・むくみケアコースがございます。
咬筋と言われる噛む動作に必要な筋や筋膜を一つ一つ丁寧にケアしてゆきます。
関節軟骨や関節包のマニピュレーションと言った正しいポジションに戻す手技や、緊張を取るための関節牽引、むくみケアとしての唾液腺のケアなど、症状に合わせておこなってゆきます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。