埼玉県久喜市にあるみなみ鍼灸接骨院のページです。 スポーツ障害、神経性疼痛などの繰り返したり長引く痛みなどに徹底してお応えします。 整体(内臓調整療法)、鍼灸、スポーツ鍼灸、スポーツコンディショニングを行っております。 友だち追加
施術スタッフ募集中!右上のメニューから募集要項をチェックしてください!
ホーム > スタッフブログ

スタッフブログ

rss

件数:15

顎周りのトラブルのケアについて その1
●顎周りの主なトラブル―「顎関節症」について
・大きく口をあけると軽く音が鳴る。※「コリッ」「ジャリジャリ」「コクッ」など
・口を開いたり噛んだりするときに強い痛みが出る。
・口をあける動作が出来なくなる。または閉じれなくなる。
こんな症状を感じたことはありませんか?ある場合は顎関節症かも知れません。顎関節症は、近年とても増えている障害の一つで、多くは下記の症状がみられます。

関節そのものの痛みだけでなく噛む筋肉に疲労がたまり痛みを起こします。そしてこの障害に付随して、肩こり、背中の痛みも引き起こされることが知られています。さらには頸椎の歪みや頭痛、耳鳴り、目の奥の痛みといった症状にもつながります。症状が軽いうちに改善すことを勧めます。

●なんで起こるの?原因とは。
◇一般的に考えられることとして
顎関節症の原因としては様々なことがあげられます。以前は噛み合せの悪さ≒顎関節症と原因と結果が直結してとらえられていましたが、近年ではむしろそれ以外の様々な原因が重なって症状として現れると考えられています。

例えば噛み合せの悪さに加え、姿勢や生活習慣(口を大きく開ける、固いものを噛む、頬杖をつくなど)、そして歯ぎしりやTCH※などの癖、精神的ストレスによる噛む筋肉の緊張などが積み重なり、許容範囲を超えると症状が発症してゆきます。
※TCH:"Tooth Contacting Habit"(歯列接触癖)の略で歯列接触癖という上下の歯を "持続的に" 接触させる癖。歯ぎしりほど強く噛みしめたり接触していなくても筋や関節にはストレスはかかっていると考えられているようです。
歯の治療中で片方で噛むことが多い場合には、反対側の筋の緊張は強くなって当然です。また歯並びの悪さや上下の顎の大きさがもともと違い噛み合せが合わない(不正咬合)ことも挙げられますが、これらは歯科か口腔外科で治療してもうらうことが一番です。

その2に続く
大掃除終わりました
あけましておめでとうございます。
昨年末は、毎年行っているスタッフ全員での大掃除を行いました。
定期的に行っていても、汚れは気づかないうちに溜まっているものですね。
29日は14時過ぎまで施術を行っていたので、全部を終わらせるには時間が足らなかったのですが、以前働いていた鹿毛君が助っ人に来てくれて大変助かりました。
スリッパも大きいサイズ以外は買い替え、皆さんを気持ちよくお迎えする準備が出来ました。
当院は明日、5日より通常通り受付しております。
まだまだ寒さも厳しくなりますので、温かい格好でお越しください。

※スリッパは緑がやや小さめサイズで、水色が大きい足のサイズの方向けです。
院内勉強会(2):足関節の手技/ケア
院内勉強会報告
今回は足関節のケアを中心に行いました。
関節はただ骨があるわけではなく、それらをつなぐ靭帯や腱、関節を包んでいる関節包、クッションとなったり栄養を供給する血管や軟部組織など様々な組織によってなりたっています。
それらのどこにトラブルが起こっているのか、しっかり見極めて、それぞれにアプローチすることが大切です。
今回は、いわゆる足首と言われている部分の距腿関節のモビライゼーション(関節包の中での骨の運動)や、腓骨の離開(腓骨が後方回旋し、上方に移動することで、深く距腿関節が入るようになる)、ゆるくなった関節を安定させる手技(距骨の下方移動―オーバープロネーションなど)等々行いました。

足関節は、人間が立ってあるくということにとってなくてはならない関節ですが、強い捻挫をして固定するとその可動域が制限され、歩行に影響を与えます。また、捻挫を何度も繰り返すことによって、逆に可動域が大き過ぎることも、膝や股関節などのトラブルの原因となります。
気になることがございましたら放置せず、気軽にご相談ください。
院内勉強会(1) 肩関節周辺組織のケア
肩関節の手技療法に対する勉強会を行いました。
少し前になりますが、スポーツ整形にてリハビリ業務などにも従事していた院長から、肩関節周辺の筋に対する手技療法の講習が行われました。
解剖としての筋の走行や関節の運動の確認から、実施としてお互いの身体を使いながら、技術を一つ一つシェアしてもらいました。同じ筋でも、内側や外側・関節付近などによって角度を変えて刺激を入れる必要があったり、まだまだ一つのストレッチだとしても工夫する余地は沢山あるんだと思いました。

リハビリの技術は5年10年経つと大きく変化・進歩するため、定期的にキャッチアップして、アップデートすることが必要です。
しかし中には、20年前のままのリハビリの常識で教えられたエクササイズを一生懸命やって、かえって悪化させて当院に来院される患者さんも多々いらっしゃいます。
関節のどこかに異常があったとしても、自己流や「テレビで効く言っていたから」で行うのではなく、しっかりとした診断・状態の把握を受けてから行うことをお勧めいたします。

※施術の前に自分の関節の可動域を確認したら、意外にもまっすぐ上まで肩が上がっていないことに気づき愕然しました!やはり「自分は健康」「痛くないから大丈夫」の感覚では見落としてしまうんだなと実感しました。
もちろん講習が終わった後にはしっかり真上まであがるようになりました。
定期的なケア、大事ですね。



梅雨の前に、●●と●●●●を整える
もうそろそろ埼玉も梅雨入りですね。
私は静かな梅雨の雨が好きですが、最近はスコールのように少し風情が変わってきましたね。
さて、梅雨の前に整えておくもの、分かりますか?
それは、胃腸と自律神経です。
今回は自律神経からご紹介します。

■自律神経は気圧の変化に注意
梅雨は低気圧と高気圧の変動が大きい梅雨は、その変化に対応しようと自律神経が沢山働き、ストレスに晒されます。
それが続くと、自律神経の乱れと共に頭痛や疲労など様々な身体の不調が現れます



☆アプリで事前に気圧の変化をチェック!
最近は、天気だけでなく気圧の変化を教えてくれるアプリもあります。
私がお勧めするのは無料アプリの「頭痛ーる」です。

☆気圧の変化が大きい日の前は、過食などを避け、ゆっくりとお風呂に使って自律神経を整えましょう。
☆当院にて、自律神経のチェックを行っております。事前にご自分の自律神経の状況をチェックしておくのもお勧めです。
ご希望の方は気軽にご相談ください。